野球肘・野球肩
- 野球肩て治療しているがなかなか治らない
- 肩が腫れて痛みもある
- ボールを投げるときに腕が痛い
- 肘の痛みで目が覚めてしまう
- 痛みだけでなくしびれもでてきた
野球肘・野球肩の原因とは?|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
野球肘・野球肩は、繰り返しボールを投げることによって、肘や肩への負荷がかかり続けることが原因でおこります。酷使することで、骨同士がぶつかって痛みがでたり、ひどいときには軟骨や骨が剥がれたりすることもあります。
少年野球などで、成長期にボールを投げすぎることによっておきることが多いです。
ボールを投げるような動作が原因なので、ハンドボールや水泳・テニスなど、野球以外のスポーツでもおこります。テニスで肘を痛めたときは、テニス肘と呼ばれています。野球肘は、しびれや痛み・関節の動きが悪くなるなどの症状があります。野球肘は、投球フォームを変えることによって症状が改善することがあるといわれています。
野球肩は、肩関節周辺に発生する痛みのことです。投球動作の繰り返しによって、肩関節に過度なストレスがかかり、炎症や骨などの損傷をおこします。腱板・軟骨に、炎症や損傷をおこすくらい野球肩が悪化すると、少し動かすだけでも痛みが走るようになります。投球動作中に痛みが生じたら、まずは冷やすなどの応急処置を行い、練習量や投球フォームの見直しをしましょう。
普段からできる予防法としては、腕の筋力強化や運動後のアイシング・温熱療法があげられます。野球肩の治療としては、抗炎症剤などで炎症と痛みを抑えながら、肩関節の可動域を広げていき、改善がみられたら筋力アップに努めます。
野球肘・野球肩を放置すると?|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
野球肘・野球肩の症状には、肘や肩の痛みの他に血行障害があります。また、骨や腱板・軟骨に障害がおこっているので、痛みを我慢して放置するのは、やめましょう。
痛みを我慢して投球を続けていると、症状によっては骨や組織の切除を行う手術が必要になることもあります。
当院の野球肘・野球肩に対する施術方法|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
当院では、野球肘・野球肩のつらい症状でお悩みの方、お一人お一人の症状や筋肉の付き方などを問診や触診で確認したうえで、その方に合った治療法をご提案しています。
野球肘や野球肩の場合、まずは安静にすることが必要になります。それから、滞った腕への血流を改善させるために、凝り固まってしまった筋肉をほぐしていきます。
また、痛みによって動かしづらくなった関節の可動域を広げていくと共に、骨格バランスを整え、良い姿勢をキープできるように導きます。筋力アップにつながる運動なども一緒に行っていけたらと考えています。
野球肘・野球肩のつらい症状でお悩みの方は、是非一度当院にご相談下さい。