スポーツ障害
- 手首が痛くて手がつけない
- 肘が痛くてボールが投げられない
- 膝が痛くて屈伸ができない
- 肩が痛くて回せない
- スネが痛くて足がつけない
- 痛くて足首を下に向けられない
- 足の裏が痛くて、歩いたり走ったりするのが辛い
- 運動時に腰が痛くなる
- 体幹部分が痛くて、身体を回せない
スポーツ障害はなぜ起こるの?|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
スポーツ障害の原因は、ひと言で言えば「オーバーユース(使いすぎ)」です。
運動時に、「ボールを投げる」「ラケットやバットを振る」「ゴルフクラブのスイング」「ジャンプ」「ボールキック」などの動作を頻繁に繰り返すことで起こってくるのです。
スポーツ障害が起こるしくみをちょっと詳しく見てみましょう。
「特定部位の筋肉を使いすぎる」→「度重なるストレスによって炎症が起こる」→「ブラジキニンが発生する」→「信号がポリモーダル受容器に伝わる」→「脳へ痛みのサインが伝達される」
以上のような流れで痛みとして認識されるのです。
また、痛みが起きてくる動作はひとつとは限りません。
そのままスポーツ障害を放っておくとどうなるの?|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
スポーツ障害を繰り返していると、
-
・腱が硬くなる・腫れるなどの変性を起こす
-
・ちょっとした運動でも症状が出るようになる
-
・スポーツ時以外にも、日常生活の動作で痛みが出るようになる
など、徐々に症状が悪化していきます。
なるべく早期に、適切な対処をすることが必要になってくるのですね。
スポーツ障害を治療する上で大切なこととは?|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
スポーツ障害を改善するためには、痛みが出ている患部だけを限定して見るのではなく、患者さんの身体の状態を多方面から詳細にチェックしていく必要があります。
たとえば、
-
・関節の可動域の広さ、腱の状態、関節の骨の状態
-
・患部の周辺まで影響が出ているのかどうか
-
・どのような動作で痛みが出るのか
などを細かく見ていく必要があるということです。
そして、治療をしていく上で大切なことがもうひとつあります。
これは、なにもスポーツ障害に限定したことではありませんが、「自己判断で治療を中断すること」は避けてもらいたいのです。
スポーツ障害がなかなか改善しなかったり悪化したりするのは、痛みがなくなると治ったと思って、患者さん側が治療を中断してしまうことが多いからです。
痛みが消えても、しっかりと完治するまで治療していくことが重要です。
当院のスポーツ障害の施術方法とは?|ゼロスポ鍼灸・整骨院【福島西】
当院では、スポーツ障害の治療にあたって、丁寧なカウンセリングと検査を心掛けています。
問診では、「症状は今回が初めてか、再発か」「いつから痛むか」「どのくらい痛むか」「どのような動作で痛むか」「日頃の練習量や練習方法などについて」「運動時のフォームについて」などの項目について伺います。
そして、実際の手技によって緊張状態の身体をリラックスさせ、関節の調整を行うのです。
また、同時に炎症を抑えて、再発のリスクを軽減させていきます。
当院の治療の特徴は、患者さんとしっかり向き合い、一人ひとりに合わせた施術をしていくことです。
こうすることで、痛みをなくすだけでなく、根本的な原因にアプローチして、再発しにくい身体づくりを行っていきます。
スポーツ障害の痛みにさよならして、ずっと運動を続けたい方は、当院で根本的な治療をしてみてはいかがですか?
一時しのぎの処置で悪化させないよう、誠心誠意、当院のスタッフがお手伝いさせていただきます。